■レジャー・お出かけ |
---|
■温泉旅行 |
---|
■自然を楽しむ旅行 |
---|
■歴史と風俗を楽しむ旅行 |
---|
交通 |
★JR両毛線足利駅下車、徒歩10分 東武伊勢崎線足利市駅下車、徒歩15分 ★東北自動車道佐野藤岡インターより国道50号(インターから約30分) 関越自動車道花園インターより国道407号(インターから約80分) ★駐車場 足利学校東側の観光駐車場(無料) |
||
HP | 足利学校(足利市役所) 足利市観光協会 |
||
電話番号 | 0284-41-2655(史跡足利学校事務所) 0284-41-2627(鑁阿寺) |
||
営業日時 |
★足利学校(鑁阿寺は自由拝観) |
||
料金 | ★足利学校 大人400円、高校生210円(中学生以下無料) ★鑁阿寺 境内は自由拝観。一切経堂は1人400円(土日のみ) |
||
![]() いつからこの学校が建てられたかというのは、解明されていないようですが、少なくとも15世紀半ばにはあったようです。 その後、江戸時代には幕府から保護されていましたが、明治5年に廃校になり、孔子廟と学校門を残し、それ以外の方丈(真ん中の大きな建物)は取り壊されました。 そして、1990年に庭園とともに復元されて、太平記の大河ドラマでは一躍有名になったのを覚えています。 鑁阿寺(ばんなじ)は足利学校のすぐ裏にあります。知名度は足利学校ほどではありませんが、歴史的には古いお寺です。せっかく足利学校に行くのであれば、ちょっと立ち寄ってみましょう。 鑁阿寺は足利氏の祖である初代義康がここに居宅を構え、2代目義兼が建久7(1196)年邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来をまつったのが始まりで、3代目義氏が堂塔伽藍を建立し足利一門の氏寺としました。 周囲に土塁と堀をめぐらした寺域は、ほぼ正方形で約40,000uあり、東西南北にはそれぞれ門があります。鎌倉時代の武家屋敷の面影を今に伝えており、大正11年国の史跡に指定されました。 |