![]() |
水戸偕楽園の梅まつり 2007.3.3 |
---|
|
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||
![]() 友部サービスエリアにて |
![]() 南側斜面下 |
![]() 吐玉泉(とぎょくせん) |
||||||||||||||||||||||||
水戸に近づいているんだなーって感じでした。 |
線路と道路を渡る橋の上から | 石の中からこんこんと湧き出ています。眼病に効くそうです。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() 太郎杉 |
![]() 孟宗竹林 |
![]() 表門 |
||||||||||||||||||||||||
太郎杉は南側斜面にあります。樹齢約700年と言われる杉の巨木。 | 表門をくぐってすぐのところにあります。まるで京都の嵯峨野みたい。 | 偕楽園の北側にある当初の門。黒門とも呼ばれています。風情がある門なのでぜひ見学してみてね。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() 表門のそばの梅 |
![]() 表門そばの梅林 |
![]() 南側にある芝生広場? |
||||||||||||||||||||||||
かつての偕楽園は表門から入ったそうです。その表門をくぐって左に曲がると梅林が広がります。 | お弁当を広げて食べる場合はここしか食べられません。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() 東門そば |
![]() 虚無僧がいた! |
![]() 芝生広場 |
||||||||||||||||||||||||
![]() 仙奕台(せんえきだい) |
![]() 仙奕台からのながめ |
![]() 田鶴鳴梅林(たづなきばいりん) |
||||||||||||||||||||||||
偕楽園の一番南で斜面に突き出して眺めがいいところ。 | 左手には仙波湖が見えます。 | 右手には田鶴鳴梅林が見えます。田鶴鳴梅林は約千本の梅があります。 | ||||||||||||||||||||||||
![]() 水戸の梅大使 |
![]() 売店 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
ミス梅かな。 | 東門まっすぐ進んで好文亭の手前あたり。売店が数件並んでいて人が多かったです。 | |||||||||||||||||||||||||
![]() 好文亭入り口の門 ![]() 中は行列でした。 ![]() 「○○の間」という部屋がたくさんありました。 ![]() 好文亭3階からの眺めは最高です。 |
![]() 好文亭料金所 ![]() ![]() 好文亭の庭 ![]() |
![]() 好文亭裏側の梅 ![]() ![]() 3階の部屋 ![]() 待合 茶室に招かれた客が、席の準備ができるまで控え待つ場所。 |
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 水戸の六名木「虎の尾」 |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
昭和9年に園内の梅を6本選定して水戸の六名木としたうちの一つ | ||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() 常磐神社 偕楽園の東門のすぐ隣にある神社 |
![]() 常磐神社境内で猿回し |
||||||||||||||||||||||||
![]() 南崖の洞窟 東門から南側斜面を降りてすぐの所にあります。江戸時代に掘られた穴だそうです。 |
![]() 南側斜面下 |
![]() 南側斜面下 |
||||||||||||||||||||||||
近くの観光情報 | ||||||||||||||||||||||||||
国営ひたち海浜公園 大洗水族館アクアワールド 弘道館 那珂湊市場 阿字ヶ浦温泉のぞみ 常磐神社 彰考館徳川博物館 幕末と明治の博物館 茨城県近代美術館 水戸市植物公園 |
||||||||||||||||||||||||||
トップページへ |