|

|
交通 |
★JR両毛線桐生駅から徒歩15分
東武伊勢崎線・赤城線新桐生駅から、桐生女子高行き(おりひめバス乗車)二丁目公園入口下車徒歩5分
上毛電気鉄道西桐生駅から徒歩10分
★関越自動車道高崎JCT北関東自動車道伊勢崎インター、県道73号、国道50号、県道68号「本町五丁目」交差点を左折し、JR桐生駅前を右折し、上毛電鉄西桐生駅を経由してコンビニを左折し、桐生が岡公園駐車場へ。
東北自動車道佐野藤岡佐野藤岡インター、国道122号、県道68号(以下同上)
★駐車場 無料
|
HP |
桐生が岡遊園地・動物園 |
電話番号 |
0277-22-7580 |
営業日時 |
営業時間
3月1日〜10月31日 午前9時30分〜午後5時
11月1日〜2月末日 午前9時30分〜午後4時
基本的に火曜日は休みの日が多い。水曜日も月1回程度休みの月もあり。詳しくはHP参照。
|
料金 |
★遊園地と動物園 ともに入園無料
★遊園地の乗り物料金
普通利用券100円
回数利用券1,100円(100円券12枚綴り)
乗り物料金すべて200円、バッテリーカー50円、ゲームコーナー20円〜50円 |
桐生が岡遊園地と動物園は隣にあって、両方あわせて一つの施設という感じです。場所は「岡」と名前がつくように桐生市街地の北の小高い山の上にあります。
駐車場に着くまでは、山の途中から山を一周回るように、一方通行のような道路を通ります。駐車場は何ヶ所かありますが、遊園地前の駐車場が遊園地と動物園両方に行きやすいのでそこに駐車しましょう。
桐生が岡遊園地と動物園は、財団法人桐生市施設管理協会が管理しています。わかりやすく言うと、市営の遊園地と動物園ですね。そのため両方とも入園料は無料で、遊園地の乗り物は安いです。
遊園地の施設は7つのアトラクションとバッテリカー、ゲームコーナー、食堂や売店などがあります。
遊園地の乗り物はすべて200円で、一番驚いたのが、バッテリーカーやレールを走るコイン式のトレインが全部50円でした。ゲームもなんと20円から50円という安さです。ついつい財布の紐が緩んでしまいます。ただ、すべてが古いし、ちょっと時代遅れのように感じます。だから安いのかも知れませんね。
動物園は、遊園地の入り口からすぐそばにあります。公立の動物園というだけあって、そんなに珍しい動物はいませんし、種類も多くはありませんでした。しかし、この動物園にはミニ水族館みたいなところがあり、ちょっと意外でした。
また、その近くで動物園の一番奥の南門を出ると、そこには女神像広場があり、そこに女神像と黄色いプロペラ飛行機がおいてありました。飛行機によじ登ったりして子ども達が遊んでいました。他にトイレや売店などもありました。
この動物園には、市内や近郊から来た小さな子供連れのファミリーが喜びそうな、のんびりした雰囲気があり、それが良かったと思います。実際にファミリーが多くて若いカップルもたくさんいました。
種類はペンギン、ライオン、象、ニホンザル、キリン、ウサギ、イノシシ、カンガルー、ポニー、クジャク、などどれも有名な動物ばかりです。基本的な動物しか知らない、小学校低学年までの子供連れにはかえっていいかもしれませんね。
|
|

桐生が岡遊園地の観覧車からの眺め |
観覧車自体はそんなに高いものではないですが、岡の上にあるだけに桐生市街まで良く見えます。 |

桐生が岡遊園地入り口 |

入り口入ってすぐの休憩所 |

左の写真の奥にあるSL |

スカイヘリ |

ミニレール |

サイクルモノレール |
上に行ったり下に行ったりする乗り物。 |
園内を一周します。高い位置から見渡せます。 |
定番の足こぎ式のモノレール。 |


|

ゲームコーナー
ここにあるゲームすべてが20円から50円で出来ます。 |


|

メリーゴーランド

50円のレールトレイン |

コーヒーカップ

|

50円のコインカー

唯一の絶好系のアドベンチャーシップ |
桐生が岡動物園 |

桐生が岡動物園入り口 |

ペンギン |

鹿

ポニー |

サル

女神像広場 |

象

こども動物コーナー(ヤギ)
ふれあいコーナーにいるのはヤギ |

キリン

ミニ水族館
中にはピラニアやワニなど海水魚、淡水魚、爬虫類など約45種類いるそうです。 |
女神像広場ではバトミントンや鬼ごっこなど様々に遊んでいました。ここの飛行機は中に入れませんでした。操縦席の隣まで行けて飛行機の上に乗って遊ぶだけでした。 |
|
|
近くの観光情報 |
|
館林市のツツジまつり
あしかがフラワーパークの藤とツツジ
太田市の柴桜
足利学校・鑁阿寺
桐生が岡遊園地と動物園
華蔵寺公園遊園地
ぐんまこどもの国
館林野鳥の森フラワーガーデン 柴桜の庭
群馬県立水産学習館
群馬県立館林美術館
向井千秋記念子ども科学館
茂林寺(文福茶釜)
狩野ぼたん園
|
トップページへ
|