![]() |
野沢温泉 2007.1月 |
---|
|
![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() 大湯 |
![]() 大湯の中 |
![]() 足湯 |
||||||||||||||||
大湯は野沢温泉の外湯の中で、一番有名で歴史的にも古い外湯です。10年前に来た時はまだ建て替える前で、いかにも古めかしく情緒たっぷりの湯屋でした。着替える場所は湯船のすぐ隣でした。他の外湯も基本的にこんな感じです。 | 大湯から麻釜(おがま)に行く途中で麻釜の近くにある足湯です。まだ出来たばかりらしく新しかったです。 | |||||||||||||||||
![]() 麻釜の隣のお土産や 麻釜の隣にはお土産屋が2,3ヵ所ありました。温泉でゆでた卵やとうもろこし、野沢菜などが売られていました。温泉卵を買って中で食べると、お茶が出てお店の人と世間話をしていい思い出になりました。 |
![]() 夜の麻釜 一番人のいる大湯通りから、ちょっと離れているせいか、夜の麻釜は静かでした。草津の湯畑とは大違いです。 |
![]() 大湯付近の温泉街 外湯がある範囲内を散策しましたが、一番観光客が多いのはこの大湯通りでした。 |
||||||||||||||||
![]() 閻魔堂 十王堂の湯の目の前。江戸時代からある閻魔堂。中の上のほうに閻魔様の仏像がありました。かつてのムラの中での信仰を感じました。 |
![]() 熊の手洗湯 泉質は含石膏-食塩・硫黄泉。火傷・切傷に効果的です。大湯からずっと坂を下って行ったところにあります。ここはそんなに熱くなかったです。 |
![]() 熊の手洗湯の中 |
||||||||||||||||
![]() 上寺湯 大湯と河原湯からずっと下っていくとあります。切傷、火傷<、おできあとによく効くといわれ他にも痔核、糖尿病などの効能を持っています。 |
![]() 河原湯 大湯のすぐそばでちょっと下ったところにあります。泉質は、含石膏-食塩・硫黄泉で、皮膚病に効くそうです。 |
![]() 松葉の湯 大湯通りのちょっと横に入って上ったところにあります。 |
||||||||||||||||
![]() 餅やおやきの販売 ![]() ニコニコまつり オープニングフェスティバル |
![]() 鍋の振る舞い ![]() |
![]() どぶろくの振る舞い ![]() 大湯前にて消防団のラッパ演奏? ![]() ラッパ演奏?の観客 |
||||||||||||||||
ニコニコまつりは、1月初め頃から3月31日までのロングランイベントです。期間中は毎日、野沢温泉街やゲレンデのどこかに「ニコニコ袋」が隠されます。見つけた方には“お楽しみ券”がもらえます。また、期間中は、他にもイベントが盛り沢山で、ちょうど1月5日にニコニコまつりオープニングフェスティバルがやっていましたのでお祭りを楽しみました。どぶろくの振る舞い酒を二杯飲んだら体がぐっとあったまりました。消防団の演奏?やスキー装束の変遷パレードなど観客がたくさんいました。 | ||||||||||||||||||
![]() 大湯前の足湯 ![]() 抽選会観客 |
![]() スキー装束の変遷パレード1 ![]() 抽選会の司会者 |
![]() スキー装束の変遷パレード2 ![]() 抽選会の観客2 |
||||||||||||||||
抽選会が大湯から河原湯へ行く角の広場でやっていました。抽選会というよりクイズ大会でした。例えばこんな問題が出ました。「過去のオリンピック選手で野沢温泉村出身は何人?」てな感じでした。わかった人は手をあげます。指されて答えがあっていると賞品がもらえます。賞品は、リフト券や商店提供の商品でけっこうな数ふるまっていましたよ。 | ||||||||||||||||||
![]() 真湯 |
![]() 真湯の中 |
![]() 滝の湯 |
||||||||||||||||
真湯の泉質は単純硫黄泉で痔疾など、あたためるとよい病によく効くと言われています。浮遊物が多かったです。 | 滝の湯の泉質は含石膏-食塩・硫黄泉で重病後の回復期などに効果的とのこと。 | |||||||||||||||||
近くの観光情報 | ||||||||||||||||||
野沢温泉スキー場 野沢温泉アリーナ(全天候型ウォーターレジャーランド) 温泉健康館のざわ 日本スキー博物館 おぼろ月夜の館《斑山文庫》 |
||||||||||||||||||
トップページへ |