お出かけ先 |
都道府県 |
日にち |
ひと言コメント |
松代城 |
長野県長野市 |
2009.5月 |
江戸時代の真田家のお城で、現在は石垣と復元された門だけがあります。公園のようになっていて松代駅のすぐそばです。 |
善光寺前立本尊御開帳 |
長野県長野市 |
2009.5月 |
長野市の一番の観光名所で、7年に一度の御開帳の時は全国から参拝客が訪れる人気のお寺です。 |
八幡原史跡公園 |
長野県長野市 |
2009.5月 |
武田信玄と上杉謙信が戦った川中島の合戦が行なわれた場所にある公園です。公園内には当時の土塁や両者の銅像があります。 |
田毎の月 |
長野県千曲市 |
2009.5月 |
月夜の晩に斜面の上から棚田を見下ろすと、田んぼごとに月が映っているのでこの名前がついたそうです。 |
上田城 |
長野県上田市 |
2009.5月 |
人気の真田幸村ゆかりのお城で、春は千本桜祭りで多くの観光客が集まります。また、西櫓など江戸時代の歴史的建築物が保存されています。 |
小田原城址公園 |
神奈川県小田原市 |
2009.2月 |
公園内には復元された小田原城があり、そこからの展望はとてもきれいです。また、公園内にはミニ動物園やミニ遊園地もあります。 |
弘道館 |
茨城県水戸市 |
2007.3月 |
水戸藩の藩校。戦災を免れて江戸時代のままの建物で、国の重要文化財に指定されています。梅も多く植栽されています。 |
水戸の梅まつり(偕楽園) |
茨城県水戸市 |
2007.3月 |
関東で一番有名な梅の名所。水戸徳川家の好文亭などの歴史遺産と調和した見ごたえある日本三名園の庭園です。 |
足利学校・鑁阿寺 |
栃木県足利市 |
2006.12月 |
学校は復元したものですが、門は江戸時代のものがあります。庭園が綺麗で中は展示室になっています。鑁阿寺は足利学校のすぐ裏で、足利氏の氏寺、国の史跡。 |
御薬園 |
福島県会津若松市 |
2006.11月 |
城主松平氏が薬草園を開いたのが始まり。庭園がすごく綺麗です。鶴ヶ城とセットの料金の券があります。 |
鶴ヶ城 |
福島県会津若松市 |
2006.11月 |
お城は昭和40年に再建されたもので、中は近代的な博物館ですが天守閣からの眺めは最高です。庭にある茶室は千利休の子が建てたといわれるもので抹茶がいただけます。 |