![]() |
四万温泉 |
---|
|
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||
★積善館
|
|||||||||||||
四万温泉の積善館は、元禄4(1691)年の創業です。積善館本館の玄関は当時のままの建物で、群馬県の重要文化財に指定されています。また昭和5年(1930年)に建造された大正ロマネスク様式の「元禄の湯」は、アーチ型の窓が印象的で国の登録文化財です。 元禄の湯は、5つの小さな湯船があり、それぞれの湯船の底からこんこんと温泉が湧き上がって、湯船から外に溢れ出ています。また、壁に二つ「蒸し湯」というタイル張りのスチームバスがあります。とても小さな入り口をやっとくぐると、タイル張りのイスがあり下のほうから湯気が出て、イスそのものがちょっと熱かったです。 積善館は本館があってその裏に山荘があり、そのまた奥に佳松亭があります。本館は古いだけあって湯治客用に宿泊できます。一泊二食付きで平日5,350円という安さ。山荘と佳松亭は一泊1万円台のプランもありますが、2万円以上のプランが多いです。 お風呂だけの利用もできます。大人4時間で1,000円で元禄の湯と岩風呂が入れます。休憩所で休むことができます。 |
|||||||||||||
![]() 積善館入り口の橋 |
![]() 橋から見る元禄の湯の外観 |
![]() 川の上の渡り廊下 |
|||||||||||
![]() 橋を渡ってから振り返って撮った写真 |
![]() 積善館の玄関前 |
![]() 玄関の中の受付カウンター |
|||||||||||
![]() 玄関向かって右手の展示(昔の帳場) |
![]() 左の写真の隣(江戸時代の宿関係の展示) |
![]() 左の写真の隣 |
|||||||||||
![]() 元禄の湯 |
![]() 左の写真の反対側から |
![]() スチームサウナ |
|||||||||||
![]() 休憩所 |
![]() 岩風呂(本館の奥のほうにあります) |
||||||||||||
四万温泉の宿 積善館 湯の宿山ばと | |||||||||||||
四万温泉のトップページ トップページへ |