![]() |
海野宿 |
撮影日 2009.5.2 | |||||||||||||||||
|
![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
海野宿街並みマップ![]() |
|||||||||||||||||||
![]() 白鳥神社 |
![]() 海野宿の東側入り口付近 |
![]() 媒地蔵 |
|||||||||||||||||
真田氏と海野氏の氏神、写真の中で鳥居の足の左側の奥にあるのが樹齢700年の御神木であるケヤキです。 | 海野宿マップの一番右側の入り口付近で、白鳥神社の前から見た海野宿です。 | 媒地蔵(なかだちじぞう)は白鳥神社のすぐ隣にあります。縁結び地蔵とも呼ばれています。 | |||||||||||||||||
![]() かじや |
![]() 上の写真の入り口付近を進んだところ |
![]() 福嶋屋 |
|||||||||||||||||
海野宿の手打ちそば屋で名物のくるみそばがあります。1階はお土産屋さんになっていて2階でお蕎麦を食べます。海野宿のそば屋さんは、ここか反対側の福嶋屋のどちらかが人気です。 | 海野宿マップJの前あたりからの風景です。写真左手が蕎麦「かじや」で写真右手が蕎麦「福嶋屋」です。食事をするにはこのどちらかで食べる観光客が多いです。 | 海野宿マップBの福嶋屋は手打ち蕎麦のお店で海野格子ごしに店内が見えます。 | |||||||||||||||||
![]() かじやの2階 |
![]() かじやの海野格子 |
![]() うだつ |
|||||||||||||||||
蕎麦かじや(上の写真)の2階の食べるところ(左写真)。昔ながらの建物なので海野格子(真ん中写真)もあるし柱や梁が古いものでした。これらを間近で見られます。お蕎麦自体は手打ちでとってもおいしかったです。 | うだつは、もともと防火壁だったため隣との境の屋根の上にあります。色んな形のうだつがありました。 | ||||||||||||||||||
![]() マップC海野宿歴史民俗資料館のうだつ |
![]() 資料館内の表座敷 |
![]() 海野宿歴史民俗資料館内図 |
|||||||||||||||||
![]() 右の案内図の台所 |
![]() 右の案内図の井戸あたりの中庭 |
||||||||||||||||||
![]() 右上案内図の一番上の長屋 |
![]() 建物の中には民具が展示 |
![]() 一番左の建物の中には養蚕関係の写真やパネルがありました。 |
|||||||||||||||||
![]() 街道の真ん中に用水 |
![]() 福嶋屋 |
![]() ガラス工房橙 |
|||||||||||||||||
写真左手がお休み処夢やで、海野宿名物のくるみおはぎやすいとんがあります。 | 海野宿マップOの右にある福嶋屋。海野格子が見事です。 | 写真左手にあるのれんの白壁のお店が、海野宿マップのDのガラス工房橙(だいだい)です。女性客に人気のガラス専門のお店です。 | |||||||||||||||||
![]() 碁仙堂の前 |
![]() 本陣跡 |
![]() 案内板 |
|||||||||||||||||
写真左手が海野宿マップOの骨董の碁仙堂です。 | 海野宿マップEの右側のお宅が本陣跡で長屋門の前に本陣跡と書かれた石があります。 | 写真右手にあるのが海野宿マップHの2・3軒右にある案内板です。 | |||||||||||||||||
![]() 御蔵小路 |
![]() インテリア雑貨のお店 |
![]() お土産屋さん |
|||||||||||||||||
海野宿の街道沿いの家と家の間には道はありませんが、何ヶ所か写真のような小路があります。 | ハンドバックや布製品、陶磁器類などがありました。 | 建物が古く柱や梁が見事です。お土産屋さんなので見学できます。 | |||||||||||||||||
トップページへ |