写真でみる日本国内の家族旅行情報

海野宿

撮影日  2009.5.2
■地域別家族旅行
■レジャー・お出かけ
■温泉旅行
■自然を楽しむ旅行
■歴史と風俗を楽しむ旅行

    


交通アクセス
長野県東御市海野
長野新幹線上田駅下車、しなの鉄道田中駅下車
上信越自動車道東部湯の丸インターチェンジ降りて4Km
HP 海野宿
東御市観光協会の公式HP

海野宿
東御市役所の公式HP

電話番号 東御市観光協会 0268-64-5895
料金 駐車場 普通車300円
 海野宿は寛永2年(1625年)に北国街道の宿駅として開設されました。江戸時代の海野宿は、大名行列の参勤交代や善光寺の参詣客、佐渡金山で産出した金の輸送などで大変賑わったとのことです。また、明治・大正期には養蚕が盛んになりました。海野宿は、これら旅籠屋作りと蚕室作りの建物がよく保存されています。

 海野宿の建物には、長短2本ずつ交互に組み込まれた「海野格子」と呼ばれる格子戸や江戸時代の旅籠造りの「出桁」、明治時代の養蚕造りの「気抜き」などが今でも見られます。他に、「うだつ」と呼ばれる1階の屋根と2階の屋根の間に張り出すように設けられた壁がよく残っています。

 この「うだつ」は、もともと隣家の火事を防ぐ防火壁としての役割があり、これを設置できる家は比較的裕福な家に限られていたため、生活や地位が上がらないことを、この「うだつ」からとって「うだつが上がらない」と言われました。

 それはさておき、海野宿はこれら昔ながらの建物が群をなして保存されていたため、昭和61年に「日本の道百選」、昭和62年には「重要伝統的建造物群保存地区」の選定を受けました。海野宿は宿場町の風情がよく残っていますが、妻籠宿や馬籠宿、奈良井宿ほど有名ではないのか、観光客がそれほど多くありません。

 そのため妻籠宿や馬籠宿などのように観光地化されていません。その点では風情があります。海野宿は上の地図の通り、国道18号から曲がって、しなの鉄道の踏切を渡ってすぐ右側に海野宿駐車場(普通車300円)があります。今回、ゴールデンウィークに行きましたが満車ではなかったです。

 駐車場の一角にお土産屋さんがあり、それを過ぎて右隣に白鳥神社があり、境内には樹齢700年を超える大きなケヤキの大木があります。その横を通り過ぎると海野宿の始まりです。下の写真でわかるとおり、道幅約8〜10mで古い建物が約650m両側に建ち並んでいます。その真ん中の道路の脇には江戸時代の石組みの用水路があります。用水路の脇には植木が植わっていて、用水路を渡るためにいくつもの小さな石橋が架けられています。

 海野宿の始まりは、下の海野宿街並みマップで言うと一番右手になります。白鳥神社を過ぎると左手にお土産屋さんの亀屋(下図I)があります。それを過ぎると右側に福嶋屋(B)と左側にかじや(K)のおそば屋さん二軒が真向かいにあります。次にお土産屋さんのかぎや(M)と右側に海野宿歴史民俗資料館(C)があります。

 海野宿歴史民俗資料館は、寛政年間(1790頃)に建てられた建物をそのまま利用しています。この資料館は、「うだつ」や「海野格子」、「気抜き」など海野宿の特徴が備わっている貴重な建物です。建物自体の見学と建物の中にある海野宿の歴史資料が見学できます。入館料は大人200円、小中学生は100円です。

 その先には、海野宿名物くるみおはぎがあるお休み処夢や(N)や女性に人気のガラス工房橙(だいだいD)、骨董店の碁仙堂(O)や武蔵屋’(Q)があります。海野宿の観光は、資料館とこれらのお店の散策と宿場町全体の雰囲気が味わえることでしょう。また、国道18号や上信越自動車道からも近く、交通アクセスが良い信州観光スポットです。



海野宿街並みマップ


白鳥神社

海野宿の東側入り口付近

媒地蔵
真田氏と海野氏の氏神、写真の中で鳥居の足の左側の奥にあるのが樹齢700年の御神木であるケヤキです。 海野宿マップの一番右側の入り口付近で、白鳥神社の前から見た海野宿です。 媒地蔵(なかだちじぞう)は白鳥神社のすぐ隣にあります。縁結び地蔵とも呼ばれています。

かじや

上の写真の入り口付近を進んだところ

福嶋屋
海野宿の手打ちそば屋で名物のくるみそばがあります。1階はお土産屋さんになっていて2階でお蕎麦を食べます。海野宿のそば屋さんは、ここか反対側の福嶋屋のどちらかが人気です。 海野宿マップJの前あたりからの風景です。写真左手が蕎麦「かじや」で写真右手が蕎麦「福嶋屋」です。食事をするにはこのどちらかで食べる観光客が多いです。 海野宿マップBの福嶋屋は手打ち蕎麦のお店で海野格子ごしに店内が見えます。

かじやの2階

かじやの海野格子

うだつ
蕎麦かじや(上の写真)の2階の食べるところ(左写真)。昔ながらの建物なので海野格子(真ん中写真)もあるし柱や梁が古いものでした。これらを間近で見られます。お蕎麦自体は手打ちでとってもおいしかったです。 うだつは、もともと防火壁だったため隣との境の屋根の上にあります。色んな形のうだつがありました。

マップC海野宿歴史民俗資料館のうだつ

資料館内の表座敷

海野宿歴史民俗資料館内図

右の案内図の台所

右の案内図の井戸あたりの中庭

右上案内図の一番上の長屋

建物の中には民具が展示

一番左の建物の中には養蚕関係の写真やパネルがありました。

街道の真ん中に用水

福嶋屋

ガラス工房橙
写真左手がお休み処夢やで、海野宿名物のくるみおはぎやすいとんがあります。 海野宿マップOの右にある福嶋屋。海野格子が見事です。 写真左手にあるのれんの白壁のお店が、海野宿マップのDのガラス工房橙(だいだい)です。女性客に人気のガラス専門のお店です。

碁仙堂の前

本陣跡

案内板
写真左手が海野宿マップOの骨董の碁仙堂です。 海野宿マップEの右側のお宅が本陣跡で長屋門の前に本陣跡と書かれた石があります。 写真右手にあるのが海野宿マップHの2・3軒右にある案内板です。

御蔵小路

インテリア雑貨のお店

お土産屋さん
海野宿の街道沿いの家と家の間には道はありませんが、何ヶ所か写真のような小路があります。 ハンドバックや布製品、陶磁器類などがありました。 建物が古く柱や梁が見事です。お土産屋さんなので見学できます。
トップページへ