 |
やまなみハイウェイ
|
お出かけ日 2008.11月 |
|
|
やまなみハイウェイは、大分県湯布院温泉近くの水分峠から九重連山の近くを通って熊本県の阿蘇山のふもと阿蘇市一の宮町まで続く、総延長約50qの県道11号線の通称名で、阿蘇くじゅう国立公園を走る道路です。全国的に人気の湯布院温泉と阿蘇山を結ぶアクセス道路でもあります。やまなみハイウェイは九州横断道路の一部で日本百名道に選ばれ、様々な景色が見られる九州一人気のドライブコースです。ちなみにハイウェイとありますが有料道路ではなく普通の県道です。
今回は曇りがちで11月の頃だったせいか、下の写真を見てもイマイチ絶景具合が伝わりませんが、以前夏にやまなみハイウェイを走った時は、快晴でまさに絶景の連続でした。あれから20年経って行ってみましたが、相変わらず綺麗ですが、枯草一面より新緑一面の方が景色は良いように思います。とにかく、いろんな景色が楽しめる一押しのドライブコースです。
やまなみハイウェイは湯布院温泉の大通りを日田市方面に進んで、国道210号に合流したら4qくらい進むと阿蘇方面と書かれた交差点があり、ここを左折したところからやまなみハイウェイが始まります。
最初の頃は軽くアップダウンがあって、森林の中をしばらく走り続けます。まもなく、朝日台レストハウスが見えてきます。ここら辺から高原の牧場のような風景になります。まもなく、九重ラベンダー園が右手に見えてきます。ここは、夏のラベンダーと春の芝桜、秋のコスモスが有名で多くの観光客でにぎわいます。ここら辺が飯田高原で、ドライブインやいくつかの牧場、キャンプ場があります。
くじゅう自然動物園を過ぎて、まもなく長者原(ちょうじゃばる)というタデ原湿原が広がっているエリアになります。ここは、道路の両側にレストハウスや環境省長者原ビジターセンターという長者原の湿原を紹介する施設と広い駐車場があり、観光客が多く集まるポイントです。
ここの長者原は、片側に広大なススキが広がるタデ原湿原が広がり、この中に約1.3qの長者原自然研究路(遊歩道)が整備されています。この遊歩道からはススキが一面に広がって見えて、カメラを構える人が多くいます。反対側の駐車場の奥には、小さな牧場が広がっています。この長者原がやまなみハイウェイの中で一番観光客の集まるポイントです。
ここを過ぎると、今度は冷泉で有名な一軒宿の日本秘湯を守る会の寒の地獄や星生温泉、牧の戸温泉などの九重九湯の温泉がいくつか点在しています。さらに進むと山道を登るワインディングロードが続きます。すぐに牧の戸峠があり、ワインディングロードがしばらく続きます。この峠付近では冬に樹氷を見ることができます。やがて視界が開け、旧小国街道である国道442号と交差します。ここら辺が瀬の本高原です。
この交差点に大きな駐車場の三愛レストハウスがあり、多くの観光客でにぎわっています。ここら辺の風景は緑のなだらかな丘がいくつも連なる稜線が遠くまで広がって見えて、阿蘇らしい雄大な風景になってきます。ちなみに、この旧小国街道を右折すると有名な黒川温泉があります。
瀬の本高原からは緩やかな下り坂が続きます。なだらかな丘のような牧草地帯がしばらく続き、まもなく阿蘇の外輪山の頂上である城山展望所があります。ここからは眼下に阿蘇外輪山の内側の平地と、その向こうに阿蘇五岳が見えます。とってもきれいなのでぜひ立ち寄ってみてください。そこから先はこの外輪山を急勾配で降りていきます。平地になってそのまま進むと阿蘇五岳を丸く取り囲む国道57号線にぶつかってやまなみハイウェイは終わります。
|
|
 |
 |
|
やまなみハイウェイの湯布院温泉側の入り口。右の地図あたり |
|
 |
 |
|
朝日台レストハウス付近。ここら辺から盆地のような飯田高原に向かって下って行きます。右の地図あたり |
 |
 |
|
飯田高原付近。牧場やドライブインがあります。右の地図あたり |
 |
 |
 |
左写真が農産物直売所が併設されている飯田高原ドライブイン。右がそのまわり |
 |
 |
|
飯田高原と長者原の中間あたり |
これを下って行くと長者原 |
|
 |
 |
|
長者原入口。道路の先の山と山の間の硫黄山から噴煙がたち上がっているのが見えるでしょうか。右の地図あたり |
くじゅう飯田高原観光案内所があります。 |
|
 |
 |
 |
レストハウスやまなみの前 |
左写真の道路の反対側にある長者原ビジターセンター |
長者原ビジターセンターの中の2階。駐車場から入るとこの2階に入ります。 |
 |
 |
 |
長者原ビジターセンターの中の1階。ここから外のタデ原湿原に出られます。 |
長者原ビジターセンターの2階から見たタデ原湿原 |
 |
 |
 |
タデ原湿原の入り口付近 |
遊歩道は湿原のど真ん中を通っているので遠くから見るとススキの中に埋もれているように見えます。 |
 |
 |
|
牧ノ戸峠を越えて瀬ノ本高原あたり。右の地図あたりです。峠を越えると風景が変わり阿蘇の雄大な景色が広がります。 |
左の写真の峠を下って行くと牧草地帯が広がります。 |
|
 |
 |
|
ススキの原野が広がっています。 |
ここのススキの原野を過ぎるとまもなく外輪山の崖が見えてきます。 |
|
 |
 |
 |
城山展望所。阿蘇の外輪山から阿蘇のくぼ地とその向こうに阿蘇五岳が見える絶景ポイントです。場所は下の地図です。 |
 |
|
|
城山展望所からの景色。阿蘇山がよく見えます。 |
|
|
|
トップページへ
|